「城姫クエスト」「城姫クエスト 極」とは
日本の戦いの歴史において、欠かせないのが防衛拠点となる「城」の存在。
そんな「城」を擬人化し、美少女の姿にしたのが「城姫」です。
「城姫」は、現実の城の歴史や記憶を持っています。
そして、もちろん「城」なので、激しい攻めには「開城」しちゃうことも……
「城姫クエスト」では、別世界「ヒノモトの国」を舞台に、プレイヤーが「城主」となり、様々な命令を「城姫」に下しながら、物語を進めていきます。
「内政」や「軍役」を行って「資材」を増やして力を蓄えつつ、「派兵」でヒノモトの国に存在する「黒き城姫」に戦いを挑みましょう。
また、「合戦」では、他の城主達の「城姫」を攻めたり、逆に自分の「城姫」を防衛したりしましょう。
個性豊かな「城姫」達とともに、「城姫クエスト」の世界をお楽しみください。
PCブラウザ動作環境について
「城姫クエスト 極」Yahoo!ゲーム版の動作推奨環境は以下になります。
■対応OS
Windows10以降
Mac OS 10.13以降
■対応ブラウザ
Chrome 最新版 / Edge最新版
※Internet Explorerは対象外
サウンド再生について
「城姫クエスト 極」では、ボイスやBGM等が再生されます。
サウンド再生についてはメニューの「設定」より、またはマイページの「サウンドマーク」から変更頂けます。
ブラウザの読込状況によって、サウンドの音割れが発生する場合がございます。音割れが発生する場合は、再読み込みをお願いします。
Chromeブラウザをご利用の場合は、最新版にアップデートして頂くことで、サウンドに関する問題が解決する場合がございます。
城姫コイン(SHC)について
「城姫コイン」はゲーム内の築城ガチャや、市で利用できるゲーム内通貨です。
ゲーム内では「SHC」とも表示されます。
「城姫コイン」は、課金(Yahoo!ウォレット、もしくはWebマネー)で購入ができます。
「城姫コイン」の各種キャンペーン等での無料での配布は実施しておりません。
年齢による城姫コインの購入制限について
ゲーム開始時に登録を頂いた生年月日の情報により、月次で購入できる「城姫コイン」の限度額を以下の通り制限させていただきます。
▼16歳未満
月間5,000円(税込)まで
▼16歳以上‐20歳未満
月間10,000円(税込)まで
※月間購入額は、毎月1日0時にリセットいたします。
城姫コインの有効期限
「城姫コイン」は、有効期限があり、それぞれ購入後150日を超えた月の末日まで有効となります。
有効期限を超えた「城姫コイン」は使用できません。
「城姫コイン」をゲーム内で使用する場合、先に購入されたコインから、自動的に使用いたします。
ゲームデータ引き継ぎについて
「城姫クエスト 極」Yahoo!ゲーム版は、すでに提供されているGREE版、dゲーム版、アプリ版からのデータ引き継ぎは行えません。
ガチャチケットの有効期限
「城姫クエスト 極」Yahoo!ゲーム版では、各種ガチャチケットに有効期限があり、それぞれ取得後、150日を超えた月の末日まで有効となります。
有効期限を過ぎたガチャチケットは使用できなくなります。
預り蔵に保管中のガチャチケットも有効期限の対象となりますので、受け取り/使用忘れにご注意下さい。
ゲーム退会について
ゲーム退会を希望される方は、お問い合わせからご連絡をお願い致します。
確認後、退会処理を行わせていただきます。
退会された城主データは、退会後、プレイできなくなります。
また、お問い合わせを頂きましてから、退会処理完了まで数日間要します点、ご了承下さい。
ログアウトについて
「プロフィール」ページに「ログアウト」ボタンを用意しております。
ゲーム開始後、Yahoo!JAPANや他サービスなど利用の際に、別のYahoo!JAPAN IDに切り替えた状態でゲームプレイを再開いたしますと、これまで遊んでいたアカウントとは別のアカウントでのゲームプレイとなる場合がございます。
その場合、一度ゲームからログアウトし、Yahoo!JAPANなどのサービスで、ゲームを行っていたYahoo!JAPAN IDにて一度ログインを行ってから、再度、「城姫クエスト 極」へアクセスをお試し下さい。
縄張図の入手方法について
縄張図はいくつかの機能で報酬として獲得することができます。
縄張図を獲得することのできる機能は以下の通りです。
「パネルミッション」:
序盤に受けることのできるパネルミッションや、その他、デイリーパネルミッションなど、定期的に受けることのできる軍役から獲得できます。
「派兵」:
派兵マップの桜色マスから確率で獲得することがあります。
「その他キャンペーン」:
イベント報酬やログインボーナスの報酬、友だち招待等のキャンペーンの報酬に「縄張図」が含まれている場合があります。
城割りについて
「城割」を行うことで、城姫を「木・石・米・兵」の資材へと変えることができます。
※「城割」を行うと、城姫がいなくなる代わりに資材を入手します。
※「城割」を行った城姫は、取り戻せませんので、ご注意ください。
改築資材の入手方法について
「改築資材」とは城姫や施設の「改築」にあたり、「資材」以外に必要なアイテムです。
「改築資材」は「派兵」の桜色のマスで確率により獲得することができます。
派兵で獲得できる改築資材は、派兵の攻略城姫先と季節によって変化し、改築資材ごとに獲得できる季節があります。
改築資材が手に入るマスでも、季節が変わると、改築資材が手に入らなくなることもあります。
一部の改築資材については、改修/改築の画面から入手できる派兵先を公開しています。
また、「改築資材」を「小判交換所」から手に入れられます。
調子の回復について
城姫には「調子」があり、合戦や、派兵、内政を行うことで調子が増減します。
合戦や派兵を連戦して行うと「調子」が下がってゆき、「普通(黄色)」より調子がわるい「不調(青)」「大不調(紫)」「絶不調(黒)」になると、クリティカル率とスキルのダメージが低下してしまいます。
また、特定の条件で「調子」が「普通」よりも上がる「好調(オレンジ)」「絶好調(ピンク)」になると、クリティカル率とスキルのダメージが上昇します。
下がった「調子」を回復するには、以下の方法があります。
・「不調」「大不調」「絶不調」は、時間経過により「普通」の調子まで回復が可能です。
・城姫が得意な季節や時間に内政を実施することなどで、調子をあげることができます。
・調子を回復する「兵糧丸」を使うと、調子を絶好調にすることができます。
[PC版]データが最初からになってしまう
「城姫クエスト 極」ではYahoo! JAPAN IDを利用してのユーザ判別を行っており、
Yahoo!JAPANや他サービスでYahoo! JAPAN IDを切り替えながらのプレイなどをされると
「城姫クエスト 極」では、別アカウントとして認証され、
結果的にアカウントが初期化されたように見える場合がございます。
以下のようなケースになります。
----------------------
1.城姫クエスト極: ID Aでログインしてスタート
2.Yahooサイト:ID Bに切り替える
3.城姫クエスト極:サイトに戻る
YahooID上、ID Bでログインしているので、ID Bでプレイがスタートしてしまう。
----------------------
当初プレイを進めていたデータは、当初ログインされていたYahoo!JAPAN IDに基づき記録を行っています。
「城姫クエスト 極」をプレイされる際は、プレイするYahoo! JAPAN IDにログインして頂くようご確認をお願いします。
また、もし別のYahooJAPAN IDでログインをしていた場合は、
以下の操作にて再度ログインを試していただけるようご案内ください。
---------------------
1.「城姫クエスト極」にてログアウトを行う
(チュートリアルクリア後)城姫>メニュー>プロフ>画面右下のログアウトボタンを押下
2.Yahoo! JAPANにて、Yahoo! JAPAN IDを切り替える
3.再度「城姫クエスト極」にログイン
---------------------
城姫とは
「城姫」とは、日本の戦いの歴史において防衛や執政の拠点となった「城」が、擬人化された特別な存在です。
「城姫」は主である「城主」の下した命令により、戦を行ったり、内政を行ったりして、城主の手助けをします。
また、「城姫」によって性格や個性が異なり、ゲーム内の動きや活躍、あるいは、城姫との会話の中でも城姫らしさが垣間見えます。
「城姫」の中でも、「軍師」は、城主にとって、最も身近な存在になり、マイページに現れ、いろいろなお知らせをしてくれます。
お気に入りの「城姫」達とともに、城姫クエストの世界をお楽しみください。
メカタ城とは
「メカタ城」は、城主のそばで城姫クエスト 極の世界を案内してくれる城姫です。
メカタ城が助言をしてくれるときには、耳を傾けてあげて下さい。
真面目で性格の良い子ですが、あまり自分に自信が持てないようです。いつか、城主であるあなたと共に戦うと張り切っています。
黒城姫とは
謎の「黒き力」に侵され、敵として城主の前に立ちふさがることになってしまった「城姫」が、「黒城姫」と呼ばれています。
「黒城姫」は、同じく「黒き力」に侵された動物である「魑魅魍魎」を従え、城主の行く手を阻みます。
「派兵」を通し、全国各地に現れた「黒城姫」を倒して、彼女達をもとの「城姫」に戻していきながら、「黒き力」の謎に迫っていきましょう。
城割とは
「城割」を行うことで、城姫を「木・石・米・兵」の資材へと変えることができます。
※「城割」を行うと、城姫がいなくなる代わりに資材を入手します。
※「城割」を行った城姫は、取り戻せませんので、ご注意ください。
城姫のパラメータについて
城姫の強さや特徴を示すパラメータは以下の通りです。
Lv:
城姫の強さの指標です。「改修」を行ってLvをあげることできます。最大値は100です。
「増築」を行うことでLvの上限を最大で150まで上げる事ができます。
「増築」には「増築のカケラ」又は「増築の勾玉」が必要になります。
体力:
城姫の体力です。Lvで上限があがり、敵から攻撃を受けると減っていきます。0になると「落城寸前」という状態になります。
「落城寸前」になった城姫は「戦」から取り除かれます。
近接攻撃:
刀や槍等、1~2マスの敵を攻撃する際の攻撃力を示します。
近接防御:
近接攻撃に対する防御力を示します。
間接攻撃:
弓や大砲等、2~3マスの敵を攻撃する際の攻撃力です。「派兵」では間接攻撃をする城姫も隣接された場合は近接攻撃を行います。その場合は近接攻撃力を使ってダメージの計算を行います。
間接防御:
間接攻撃に対する防御力を示します。
すばやさ:
城姫のすばやさを示します。戦で数値が高いほど、攻撃の順番が早くなります。
運:
城姫の運の良さを示します。運が良いと自分の攻撃が命中しやすくなり、クリティカルの発生率も高くなります。
また、敵の攻撃も回避しやすくなります。
性格:
「派兵」や「合戦」時の行動指標を示します。
親密度:
城主と城姫との関係値です。親密度が上がると、城姫の能力が上がり、力をより発揮できます。最大値は100です。
「デートの社」で「好感度」を上げる事で親密度の上限を最大で150まで上げる事ができます。
属性について
「城姫」には山城、平山城、平城、水城と4つの「属性」が存在します。
それぞれに得意・不得意なフィールド属性があります。
得意・不得意には5つの段階があり、「城姫」にが与えるダメージと命中率に影響します。
それぞれの得意・不得意とするフィールドは以下の通りです。
山城>平城>平山城>山城
山城は平城フィールドが得意であり、
平山城フィールドが苦手 。
平山城は山城フィールドが得意であり、
平城フィールドが苦手。
平城は平山城フィールドが得意であり、
山城フィールドが苦手 。
水城は各城姫固有の得意フィールドを持ち、
苦手なフィールドが存在しません。
一部の「城姫」は、独自の得意・不得意なフィールドが存在します。
属性につきましては城姫詳細よりご確認頂くことが可能です。
●バトルにおけるフィールド属性について
防御側:主城の属性が、そのバトルでのフィールド属性となります。
攻撃側:戦備に編成されている「城姫」それぞれの属性によって、フィールド属性との得意・不得意の影響を受けます。
軍師(ナビ)について
マイページで城主を迎えてくれる役割の城姫は「軍師」と呼ばれています。
「軍師」の城姫は、備の編成と関係なく、1城姫設定ができます。
「軍師」は様々なシチュエーションで、ボイス付で城主を導いてくれますので、いろいろな城姫を軍師にしてみてください。
城主とは
「ヒノモトの国」にやってきたプレイヤーで、城姫の主となる存在です。
「城主」は”城姫と契約”=築城することができます。
また、「城主」は、城姫が持つ本来の力を引き出し、城姫の「特技」など、様々な力を発揮させることができます。
城姫の入手方法
城姫は「築城」「ガチャ」によって入手することができます。
「築城」は、縄張図毎に資材投入量が固定化され、出現比率が設定されます。
「ガチャ」での城姫入手には、資材や縄張図、築城時間が不要です。
城姫の調子について
城姫の調子は以下の6段階に分かれています。
様々なページにある顔マークのアイコンにて確認できます。
絶好調(ピンク):
様々な機能でボーナスが発生します。戦いでは、クリティカル率とスキルのダメージが上昇します。
好調(オレンジ):
様々な機能でボーナスが発生する場合があります。戦いでは、クリティカル率とスキルのダメージが少し上昇します。
普通(黄色):
基本の状態です。
不調(水色):
様々な機能でペナルティが発生する場合があります。戦いでは、クリティカル率とスキルのダメージが少し低下します。
大不調(紫):
様々な機能でペナルティが発生します。戦いでは、クリティカル率とスキルのダメージが低下します。
絶不調(黒):
機能を実行できなくなります。戦いでは、クリティカル率とスキルのダメージが大きく低下します。
調子は「内政」や「派兵」、「合戦」で変動します。
普通以下の調子になった場合は、時間経過で普通まで回復します。
その他、「編成」及び「城姫詳細ページ」から、アイテムの「兵糧丸」を使用することで絶好調まで上昇させることができます。
城姫の体力
城姫の体力は「派兵」や「合戦」で使用するパラメータです。
「派兵」で減った城姫の体力は、派兵終了毎に全回復します。
城姫特技について
「城姫特技」とは城姫が持つ、特別な能力を指します。
城姫が持つ「MP」を消費して特殊な効果をもたらします。
城姫特技は「派兵」、「合戦」等の戦闘中に使用可能です。
「城姫特技」が持つ主な効果は以下の通りです。
「ダメージ」:
対戦相手の城姫や魑魅魍魎にダメージを与えます。
複数人数にダメージを与えるものや、「山城」や「騎兵」といった、特定の相手にのみダメージを与えるものがあります。
「回復」:
味方の城姫の体力や状態異常を回復します。
最も体力の低い味方を回復するものや、複数人数、「山城」や「騎兵」といった、特定の味方を回復するものがあります。
「攻撃禁止」:
対戦相手の城姫や魑魅魍魎の攻撃を1回阻止します。
「強化」:
味方の城姫の攻撃力・防御力・すばやさ等のパラメータを一時的に上昇させます。
最も攻撃力の高い味方を強化するものや、複数人数、「山城」や「騎兵」といった、特定の味方を強化するものがあります。
城姫の改修/改築について
城姫を強くするためには「改修」と「改築」を行います。
「改修」:
Lvを上昇させることができます。必要なものは「資材」です。
「改築」:
特定のLvになった城姫は「改築」を行うことで、より強力な城姫に進化します。必要なものは「改築資材」と「資材」です。
「改築」と「改修」の詳細は「助言」の該当項をご確認下さい。
MPとは
「MP」は城主が持つ城姫の特技を使用するための力を指しを指し、戦の最中に城姫が「攻撃する」、「攻撃される」、「移動する」ことで獲得します。
城姫がもつ全ての特技は城姫ごとが持つMPを消費することで使用が可能です。
派兵の際、「MP」はマスをまたいで運用することが可能です。最初のマスで発生した「MP」を一切使用せずに次の戦が始まった場合、前の戦で獲得した「MP」はそのまま利用することができます。
「特技」には城姫固有の「城姫特技」と武将を従事させることによって城姫が利用可能になる「武将特技」の2つがあります。
それぞれの特技は以下の特徴を持ちます。
「城姫特技」:
MPをためて発動させます。効果が高く、戦況を変える力を持ちます。
「武将特技」:
城姫特技が発生する場合に、稀に、その城姫が従事させている武将の中から1体の武将の特技が発動します。武将の特技は、城姫の特技に対し、効果が上乗せされます。
「闘技場」では、特技が自動で発動する仕様です。
MPが多い城姫特技ほど効果が大きいですが、発動確率が低く、MPが少ない城姫特技ほど発動確率が高くなります。
城姫のレアリティ
「城姫」のレアリティは、「N」「R」「HR」「SR」「SSR」の5種類あり、戦力・特技の強さや、希少さを表しています。
同じ城姫のレアリティ違いについて
「城姫」によっては、同一の城姫で「R」と「SSR」が存在するということがあります。
同一イラストの城姫同士は、同じ備には編成できず、「強化普請」も実施できません。
※例:「名古屋城」と「名古屋城[砲]」など、同じ城姫でも兵科やイラストが異なる場合は、同じ備に編成が可能です。
主城特技について
2017年7月31日のアップデートによって、一部の城姫が「主城特技」を持つようになりました。
「主城特技」を持つ城姫を戦備の主城に置き、派兵や闘技場、イベントでの戦を実施すると、主城特技の対象となる城姫に対して、その戦中有効になる効果を発揮します。
※バランス調整のため、主城特技の効果を、告知の上変更をさせて頂く場合がございます
城姫の特徴について
「城姫クエスト 極」に登場する城姫にはいくつかの性格、特徴が設定されています。
詳細は城姫一覧から城姫詳細をご覧いただくことで確認できます。
城姫に設定されている特徴は以下の通りです。
親密度:
城主との関係を示します。親密度は条件によって変動します。
また、少ない親密度のうちから城主の為に力を発揮する城姫がいたり、親密度が高くならないと、本当の力を見せてくれない城姫がいます。
性格:
戦での城姫の行動指針を示します。
体力の減った敵を的確に攻撃したり、自分が有利に攻撃できる属性を優先したり、勇猛果敢に相手陣地に切り込んだり、臆病でつい敵から遠ざかったりします。
得意な場所、季節、昼夜:
城姫には得意な場所、季節、時間があります。
山が好きな城姫や、暑い季節が好きな城姫に、得意な状況で「派兵」や「内政」を行うといつも以上に力を出してくれる場合があります。
同じように夜更かしのできない城姫や、寒さの苦手な城姫は、該当の時間には力を発揮することができなかったり、調子や親密度が下がってしまいます。
そういった時間帯に仕事をお願いするのは得策ではないかもしれません。
施設とは
「城姫クエスト 極」において「施設」とは、城姫に装備させることができる建物です。
城姫が「施設」を装備することで、城姫のパラメータが向上し、「派兵」や「合戦」で有利に戦えます。
また、「合戦」を行う際、「主城」が装備した「施設」が対戦相手を攻撃します。
「施設」は、「内政」でも資材の獲得量の増加にも貢献します。
「施設」は「施設建築」によって作成することができ、「改修」を行うことで「施設」のLvを上げて強化することができます。
一定のLvに到達した「施設」は、「改築」を行うことで、より強力な「施設」へ進化します。
「施設」は城姫に装備させないと効果が表れません。
施設の入手方法
「施設」は建築から作成することができます。
施設のパラメータについて
「施設」は装備することで以下の効果をもたらします。
それぞれの「施設」によって得意な役割が異なります。
・装備した城姫のパラメータを増加させる
・「合戦」を行う際、装備した城姫が主城だった場合、対戦相手を攻撃する
・装備した城姫の「内政」の生産量を増加させる
「施設」を装備することで変化する可能性のある城姫のパラメータは以下の通りです。
・近接攻撃値
・間接攻撃値
・城姫加算近接攻撃値
・城姫加算間接攻撃値
・城姫加算近接防御値
・城姫加算間接防御値
・城姫加算すばやさ値
・資源「木」生産値
・資源「石」生産値
・資源「米」生産値
・資源「兵」生産値
施設の改修/改築について
「施設」を強くするためには「改修」と「改築」を行います。
「改修」:
Lvを上昇させることができます。必要なものは「資材」又は「改修玉」です。
「改築」:
特定のLvになった施設は「改築」を行うことで弐式に進化します。必要なものは「改築資材」と「資材」です。
「改築」と「改修」の詳細は「助言」の該当項をご確認下さい。
施設を装備する
「施設」は城姫詳細ページより装備することができます。
城姫によって、装備できる「施設」の数が異なります。
これは、城姫の特性によるものです。
同じ城姫による「強化普請」を行うことで、施設装備枠/武将装備枠をそれぞれ1枠を増加することができます。
城姫の特徴を考え、長所を伸ばしたり、短所を補ったりしましょう。
武将とは
「城姫クエスト 極」において「武将」とは、城姫に装備させることができるマスコットです。
「武将」は「派兵」によって獲得することができます。
従事させることで、城姫のパラメータが向上し、攻撃時には主城の特技を増やす場合があります。
「武将」は「改修」、「改築」を行うことができません。
また、1人の城姫に同一の武将を複数従事させることはできません。
武将同士を合わせることで、武将のLvを上げることができます。
武将の入手方法
「武将」は「派兵」にて獲得をすることができます。
「派兵」の各地域には「武将」を獲得できるマップがあります。
「黒城姫」の拠点に何度も挑戦してみるといいかもしれません。
また、派兵報酬などで得られる「武将箱くじ」を実施することで「武将」を得ることができます。
より強力な武将が手に入る「武将ガチャ」もあります。
武将のパラメータについて
「武将」それぞれの得意な役割が異なり、城姫に従事させる(装備する)ことで以下の効果をもたらします。
・城姫のパラメータを増加させる
・城姫の「内政」生産量を増加させる
・従事させた城姫が特技を発動した際、「武将」が固有の「特技」を習得している場合、その「特技」が発動する可能性がある。
「武将」を従事させることで変化する可能性のある
城姫のパラメータは以下の通りです。
・近接攻撃
・間接攻撃
・城姫近接防御加算値
・城姫間接防御加算値
・城姫速力加算値
・城姫石生産量加算値
・城姫米生産量加算値
・城姫兵生産量加算値
・城姫命中率加算値
・城姫回避率加算値
・城姫クリティカル率加算値
武将同士をあわせることで、武将もLvUPします。
武将のLvは最大Lv30となります。
武将特技について
「武将特技」とは「武将」が固有の「特技」を習得している場合、
従事させている(装備している)城姫が特技を発動した時、併せて発動する可能性のある「特技」です。
「武将特技」が持つ主な効果は以下の通りです。
「ダメージ」:
対戦相手の城姫や魑魅魍魎にダメージを与えます。
複数人数にダメージを与えるものや、「山城」や「騎兵」といった、特定の相手にのみダメージを与えるものがあります。
「回復」:
味方の城姫を回復します。
最も体力の低い味方を回復するものや、複数人数、「山城」や「騎兵」といった、特定の味方を回復するものがあります。
「攻撃禁止」:
対戦相手の城姫や魑魅魍魎の攻撃を1回阻止します。
最も体力の低い相手の行動を止めるものや、複数人数、「山城」や「騎兵」といった、特定の相手を止めるものがあります。
武将を従事させる
「武将」は城姫詳細ページより従事させる(装備する)ことができます。
城姫によって、従事させることのできる「武将」の数が異なります。
これは、城姫の特性によるものです。
1人の城姫に同一の武将を複数従事させることはできません。
同じ城姫による「強化普請」を行うことで、施設装備枠/武将装備枠をそれぞれ1枠を増加することができます。
城姫の特徴を考え、長所を伸ばしたり、短所を補ったりしましょう。
武器/道具とは
「武器」と「道具」は、それぞれ一時的に城姫を強化したり、役に立つ使い切りのアイテムです。
「武器」とは「派兵」と「合戦」で出陣前に使用することのできる使い切りのアイテムを指します。
「武器」を使用することで、戦闘後の城姫の体力が回復したり、使用直後の戦で城姫のパラメータを向上させることが可能です。
「道具」は「内政」実施前に使用することで、「内政」結果の獲得「資材」を「資材」の種類毎に増量させることが可能です。
武器/道具の入手方法
「武器/道具」は「派兵」「内政」「パネルミッション」にて獲得することができます。
パネルミッション
「パネルミッション」は、あらかじめ「ミッションシート」に指定された9つのミッションを達成することで、それぞれのミッションごとの報酬を獲得できます。
「パネルミッション」は、ミッションを1回限り達成できる「基本ミッション」と、毎日4:00~翌4:00までの期間限定である「日次ミッション」の2種類があります。
パネルミッションの進め方
「パネルミッション」は、「基本ミッションシート」と「デイリーミッション」それぞれ1枚を受注した状態で開始となります。
「基本ミッション」は、9つのミッションを達成すると、「コンプリート報酬」を得ることができ、次のシートへ進むことができます。「基本ミッション」の期限はありません。(最大10シート)
「日次ミッション」は、全プレイヤー共通のミッションが日替わりで9つ設定されます。
※日次ミッションにはコンプリート報酬はありません。
「基本ミッション」「日次ミッション」ともに、ミッション達成後、パネルミッションページにアクセスすることで、ミッション達成報酬が預り蔵へ送られます。
ミッション達成の条件
いくつかのミッション達成条件についてご案内いたします。
『派兵をX回成功しよう』『闘技場でX回勝利しよう』『X日ログインしよう』
⇒これらはパネルミッションの該当ミッションが含まれるシートに切り替わってからの回数をカウントしています。
『派兵で通算X城開城させよう』『内政で通算X種成功させよう』
⇒「通算」と記載されているものは、ゲーム開始からの通算をカウントしています。
派兵とは
城主は「黒城姫」を倒すため、城姫達を「編成」した戦備(いくさそなえ)を「ヒノモトの国」の各地に「派兵」することができます。
「派兵」は出陣の為に、「派兵P」を必要とします。
「ヒノモトの国」の「四季」、「昼夜」はそのまま反映されています。
また、「派兵」中、城姫達はアイテムや「資材」を獲得する場合があります。
「派兵」中に備の城姫が全て「落城寸前」になったり、撤退を選択した場合、それまでに獲得したアイテムや「資材」は失われます。
「派兵P」と「四季」、「昼夜」に注意をしながら「派兵」をお楽しみください。
地域とは
「ヒノモトの国」の代表的な地域区分を指します。
「ヒノモトの国」の地域は現代日本と非常に似通った構成になっています。
「派兵」を始めた段階では「派兵」できる地域が1つしかありませんが、「派兵」を進めるにつれ、「ヒノモトの国」のさまざまな地域に「派兵」することができるようになります。
黒城姫拠点とは
それぞれの地域には複数の「黒城姫」が拠点を持っています。
「派兵」を行う際には拠点の判明している「黒城姫」を倒すことが目標になります。
始めて「黒城姫」を倒すと、初回クリア報酬を得ることができます。
他の「黒城姫」の拠点は、すでに判明している拠点に「派兵」を行い、特定の魑魅魍魎か「黒城姫」を撃破することで判明します。
魑魅魍魎とは
「魑魅魍魎」とは、「派兵」において「黒城姫」とともに、城主の前に立ちはだかる謎の動物です。
「魑魅魍魎」には、攻撃方法や属性、強さの特徴などから、いろいろな種類が存在し、城主の行く手を阻みます。
開城とは
「派兵」で一定の条件を達成すると、攻略した城姫を「開城」させることができます。
条件は以下になります。
(1) クリア
(2) 全員生還でクリア
(3) 敵の黒城姫を特技でトドメをさす
初回に開城を行うと報酬を得ることができます。
一度「開城」した城姫は、「図鑑」から見ることができます。
マスについて
「黒城姫」拠点マップでは、以下のマスがあります。
青:
何もないマスです
緑:
「資材」を獲得できるマスです。
桜:
「改築資材」「武器」「武将」「道具」などが獲得できるマスです。
手に入る獲得資材は「四季」によって異なります。
紫:
「資材」を喪失してしまうマスです。
赤:
敵性勢力が待ち構えています。
城シルエット付の赤:
他の黒城姫拠点の所在を知っている「黒城姫」が待ち構えているマスです。
旗付きの赤マスに到達して、勝利した場合、次の「黒城姫」が待ち受ける拠点へ進むことができます。
派兵で入手できるアイテムについて
「派兵」で入手可能なアイテムは下記の通りです。
・「資材」
・「改築資材」:城姫、「施設」の「改築」に必要です。
・「武将」
・「武器」
・「道具」
・「一夜普請衆」
・「一夜改修衆」
分岐について
黒姫拠点マップでは、分岐する道に出る場合があります。
分岐の進行方向は基本的に確率で振り分けていますが、特定の条件を満たすことで、決まった方向に進む場合と、特定の条件を満たすことで、確率が高まる場合があります。
序盤の派兵地域では、分岐のヒントが表示されます。
助っ人とは
助っ人とは、「派兵」の際に他の城主から借りることができる城姫を指します。
自分が所有する「戦備」の「1番備」の主城も同様に他城主へ、助っ人として参戦します。
助っ人は一定回数利用することで、リストが更新されます。
「派兵」に対する助っ人は何度でも頼むことが可能です。
派兵で使える武器について
「派兵」では、「内政」用の道具を除いて、すべての「武器」を使用することができます。
派兵Pについて
「派兵」を行うために必要な「派兵P」は、城主Lvと仲間の数が増えることで最大値が増加します。
※最大値は220です
また、「派兵P」は以下によって回復することができます。
・「派兵P」1につき3分で自動回復
・「派兵P回復薬」を使って全回復
・城主Lvアップ時に全回復
特技・特技の連続発動とは
「特技」とは「戦」の最中に使用することのできる、城姫が持つ特殊な能力を指します。
「特技」は城姫が所有する「城姫特技」と武将を従事させることで、城姫が新たに獲得できる「武将特技」の2つがあります。
「特技」の使用には城姫ごとの「MP」が必要です。
「闘技場」では、特技が自動で発動します。
「派兵」では、特技発動可能な城姫を連続タップすることで、特技の連続発動が発生するようになります。
特技を連続発動させると、すべての効果が同時に発揮されるとともに、ダメージ等の効果も連続発動数にあわせて増加します。
戦とは
「戦」とは「派兵」や「闘技場」で発生する城姫同士のバトルを指します。
「戦」には助っ人を連れて行くことが可能です。
「戦」は防御側の城姫を全て倒すことで「勝利」、同様に攻撃側の城姫が全て倒されると「敗北」となります。
「戦」の最中に体力がなくなり、「落城寸前」になった城姫は「戦」から取り除かれます。
合戦とは
「合戦」とは、他の城主が「編成」した城姫達と戦を行うことを指します。
「合戦」を行うには、「BP」を1つ消費します。「BP」は30分で1回復します。
通常の「合戦」は「闘技場」で実施します。
合戦で使える武器について
「合戦」では、回復に関する「武器」を使うことができません。
「合戦」で使用できない「武器」は以下の通りです。
・黒漆無理三十二間筋兜
・黒漆塗二枚胴具足
・錆地塗革製伊予札二枚胴具足
・金箔押色々威伊予札胴丸具足
・朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足
・黒革包畦目綴二枚胴具足
・鉄錆地椎実形兜
・縹糸威最上胴具足
・色々威腹巻
・惣黒熊毛植二枚胴具足
・鉄地黒漆塗五枚胴具足
・紺絲威二枚胴具足
闘技場ランクと勝ち点について
「闘技場ランク」は、「闘技場」で勝利することで獲得ができる「勝ち点」を元にした、闘技場での強さの基準となるランクです。
「闘技場ランク」は、2016年10月現在、1~20まで設定されています。
それぞれのランクに設定された総勝ち点を上回ると、次ランクへ「昇格」できます。
「闘技場ランク」11以降では、敗北時に勝ち点が減るようになり、勝ち点が一定数を下回ると、「降格」してしまいます。
「勝ち点」は、自分よりも闘技場ランクが高いプレイヤーに勝利すると、より多く獲得できます。逆に自分よりも闘技場ランクが低いユーザーに勝った場合は得られる勝ち点が少し少なくなります。
また、降格が発生する闘技場ランク11以降では、自分よりも闘技場ランクが低い相手と戦って負けた場合には、勝ち点が多く減ってしまいます。
「勝ち点」は、闘技場から実装された「引分け」でも得ることができます。
「勝ち点」は自分が挑んだ時のみでしか増減しません。
相手の戦力や闘技場ランクをみながら、対戦相手を選んで挑んでいきましょう。
闘技場でのバトルについて
「闘技場」でのバトルについて、これまでの「合戦」から以下が変更となっています。
●「引分け」の追加
制限時間でも決着がつかない場合は、残り体力に関係なく、「引分け」となります。
「引分け」の場合、「勝ち点」を少し獲得できます。
●サブ城姫の戦力加算
自分も対戦相手も、メイン5城以外に編成されているサブ戦備5城の戦力が、メイン城姫の戦力に少し上乗せされてパワーアップします。
※城姫連携はサブ城姫は対象外です。
●作戦選択の三すくみの廃止
合戦開始時に選択する「攻撃重視」「防御重視」「特技重視」を、自分と相手がどの作戦を選んだかによる3すくみの関係でダメージ量が増減する仕組みが「合戦」にはありましたが、それを廃止致しました。
作戦選択の効果は、これまで通り発揮されます。
●一部演出の変更
城姫の特技発動時や、相手を倒すとき、残りの最後の城姫を倒したときに、アップになる演出を追加いたしました。
「町作りの宝玉」について
「闘技場」で勝利すると、城下町の発展に使用できる「町作りの宝玉」を入手することができます。
「町作りの宝玉」は、兵科別3種類とレアリティ別で[小][大][極]の3種、合計で9種類存在します。
対戦相手の戦備の主城の兵科によって、得られる宝玉の種類が決まり、また、闘技場ランクが上がることで1回勝利当たりに得られる宝玉の量も増えていきます。
※勝利当たりの宝玉の量は一定の幅の中からランダムで決まります
「町作りの宝玉・極」は、闘技場上位ランクの昇格報酬で得られるほか、今後実装される週次のランク維持報酬でも入手が可能になる予定です。
▼対戦勝利で得ることが可能----
町作りの宝玉[槍]・小
町作りの宝玉[騎]・小
町作りの宝玉[砲]・小
町作りの宝玉[槍]・大
町作りの宝玉[騎]・大
町作りの宝玉[砲]・大
▼昇格報酬などで得ることが可能----
町作りの宝玉[槍]・極
町作りの宝玉[騎]・極
町作りの宝玉[砲]・極
参式ノ儀とは
「参式ノ儀」は、SSR城姫弐式を「参式城姫」に改築するための素材を手に入るバトルモードです。
「参式城姫の化身」と戦うことで、参式城姫の改築に必要な「参式玉」や「極みのカケラ」が手に入ります。
「参式ノ儀」は常時開催を行っています。
参式城姫の対象となる城姫は、2週間程度の期間限定で入れ替わりを行い、その城姫専用の「参式玉」が得られる「参式ノ儀」が開催されます。
特定の城姫の「参式ノ儀」の開催期間が終了となった場合、原則として他の「参式ノ儀」では、該当の城姫の「参式玉」を手に入れることができません。
再度開催を行いますので、それまでお待ちください。
参式ノ儀の進め方
「参式ノ儀」は、派兵Pを消費して、出陣します。
難易度による「参式ノ儀」が設定されており、難度が高いほうが良い報酬が得られるチャンスがあります。
「参式ノ儀」は開始後から制限時間があり、制限時間内であれば、「参式城姫の化身」の残り体力を引きついで攻撃ができます。
参式玉とは
「参式玉」は、参式城姫に改築するのに必要な専用の改築資材です。
各城姫それぞれの「参式玉」が6個必要になり、他の城姫と共用することはできません。
「参式玉」を6個と、必要なカケラを集めることで、SSR城姫弐式を参式城姫へと改築できます。
「参式玉」は、「参式ノ儀」開催終了後でも参式改築に使用することが可能です。
参式秘伝の書とは
「参式秘伝の書」は、「参式玉」を得ることができる特別アイテムです。
「参式秘伝の書」は、開催中の「参式ノ儀」のエリア選択画面から使用をすることで、その城姫の参式改築に必要な「参式玉1個」と「各カケラ必要数の 1/6相当」が手に入ります。
「参式秘伝の書」は、「武将11連ガチャ」を実施すると確率によりおまけで手に入れることができます。
参式秘伝の書の有効期限
「参式秘伝の書」は、有効期限が設定されています。
「参式秘伝の書」の有効期限は、手に入れた(預り蔵から受取った日ではなく、預り蔵へ入った日を起点)の翌月の15日23時59分までとなります。
有効期限が切れた「参式秘伝の書」は使用できなくなりますので、ご注意ください。
武平の岩戸とは
中~上級者向けの一人用コンテンツで、「派兵P」を使用して出陣します。
毎月8日16時~25日15時59分の期間限定で開催されます。
「平城の洞」「山城の洞」「平山城の洞」「水城の洞」の4種の洞があり、
各洞の中は「下層」「中層」「上層」の3つの階層に分かれています。
各洞はそれぞれ1日5回まで出陣可能です。
※勝利又は敗北した場合1回分消費します。
出陣回数は午前0時に5回に回復します。
特別備について
各洞の「特別備」より、2つの戦備を編成することで出陣可能になります。
※2つの戦備を編成していない場合、出陣できません。
通常の編成画面で各城姫に装備をしている武将・装備の効果は発揮されません。
「武平の岩戸」向けの武装/施設の編成のみ効果を発揮します。
武将と施設は城姫毎に編成する仕様です。
※各城姫ごとの装備枠以上の武将・施設については装備補正は加わりません。
「特別備」では隊列の設定が可能となっており、敵城姫は最前列の城姫を優先的に攻撃します。
各洞へ挑戦する時、下記の条件を満たしていない城姫はステータスが大幅に低下してしまいます。
条件を満たした城姫を編成して挑戦する様にしましょう。
・平城の洞:平城の城姫以外はステータスが大幅に低下してしまいます。
・山城の洞:山城の城姫以外はステータスが大幅に低下してしまいます。
・平山城の洞:平山城の城姫以外はステータスが大幅に低下してしまいます。
・水城の洞:水城の城姫以外はステータスが大幅に低下してしまいます。
助っ人について
戦備1に編成する助っ人と戦備2に編成する助っ人の最大2城まで助っ人を選択することが可能です。
6城目の枠である助っ人の力を借りる事で、大幅に攻略しやすくなるため「助っ人」の力は積極的に借りましょう。
6城目の枠に自身で設定した助っ人を編成することも可能です。
※助っ人に設定した城姫が本コンテンツ専用の「特別備」に編成されていた場合は助っ人に編成して出陣することはできません。
戦闘について
戦備1の城姫が全滅した場合は戦備2が出陣し戦闘が継続され、戦備2も全滅した場合は敗北となります。
戦闘が終了した時点で戦闘不能状態(残り体力0)の城姫がいた場合、その城姫は次の戦闘開始時点で戦備から離脱します。
出現する敵は特技を使用してくるほか、城主様も派兵や参式ノ儀の様に任意のタイミングで特技の使用が可能です。
下層では2回、中層では3回、上層では4回の連戦となります。
最後の1回はボス戦となり「制限時間以内に敵を全員倒す」以外の勝利条件が設定されている場合があります。
「上層」では一定確率で通常のボス戦とは異なる特殊ボスが出現する場合があります。
戦闘中に発動した城姫と武将の特技効果による攻撃力や防御力、すばやさ等のステータスを強化又は弱化させる効果が複数種発動し重複した場合、その倍率は加算減算される仕様です。
ドロップ報酬について
戦闘に勝利することで武平石(武平の岩戸交換アイテム)を獲得することができます。
敗北した場合でも、敗北するまでに獲得した報酬は受け取ることができます。
途中で撤退してしまった場合は報酬を受け取ることはできません。
選択報酬について
戦闘に勝利することで「アイテム獲得」「ステータス強化」「体力回復」の3つの中から1つ任意の報酬を獲得できます。
※最後のボス戦、特殊ボス戦闘では選択報酬はありません。
※「アイテム獲得」では武平石以外のアイテムが出現する場合もございます。
※「ステータス強化」はその回の出陣時のみ有効で、「武平の岩戸」以外のコンテンツには適応されません。
※「体力回復」は戦闘が終了した時点で生存している城姫に対してのみ有効で、戦闘不能状態(残り体力0)の城姫の体力は回復しません。
敗北した場合でも、敗北するまでに獲得した報酬は受け取ることができます。
途中で撤退してしまった場合は報酬を受け取ることはできません。
武平石について
「武平の岩戸」の「交換所」でのみ使用することができる交換専用のアイテムです。
獲得できる武平石は洞によって異なります。
・平城の洞:武平石の欠片[平城]、武平石の輝晶[平城]、武平石の極宝[平城]
・山城の洞:武平石の欠片[山城]、武平石の輝晶[山城]、武平石の極宝[山城]
・平山城の洞:武平石の欠片[平山城]、武平石の輝晶[平山城]、武平石の極宝[平山城]
・水城の洞:武平石の欠片[水城]、武平石の輝晶[水城]、武平石の極宝[水城]
「武平石の極宝」は特殊ボスのドロップ報酬からのみ獲得することができます。
武平石は獲得した当月のみ有効です。翌月以降に持ち越すことはできません。
交換所について
各種武平石とアイテムを交換することができます。
初期の状態では四式玉を交換することはできません。所定の条件を達成しすることで交換可能になります。
※一度交換可能にすれば翌月以降も交換可能な状態となります。
四式玉とは
「四式玉」は、四式城姫に改築するのに必要な専用の改築資材です。
各城姫それぞれの「四式玉」が12個必要になり、他の城姫と共用することはできません。
下記のアイテムを集めることで、SSR城姫参式を参式城姫へと改築できます。
四式玉:12個
参式玉:6個
四式の晶石:1200個
四式の重宝:1200個
※「四式の晶石」と「四式の重宝」はイベント報酬で獲得することができる交換券から入手することができます。
四式秘伝の書とは
「四式秘伝の書」は、「四式玉」を得ることができる特別アイテムです。
「四式秘伝の書」は、「武平の岩戸」の「交換所」からその城姫の四式改築に必要な「四式玉1個」と「四式の晶石100個」「四式の重宝100個」が手に入ります。
四式秘伝の書の有効期限
「四式秘伝の書」は、有効期限が設定されています。
「四式秘伝の書」の有効期限は、手に入れた月(預り蔵から受取った日ではなく、預り蔵へ入った日を起点)の6ヶ月後の末日23時59分までとなります。
▼例
2025年1月1日に獲得した場合、有効期限は2025年6月30日23時59分まで
有効期限が切れた「四式秘伝の書」は使用できなくなりますので、ご注意ください。
内政とは
「内政」では「内政備」に「編成」した城姫達に所領の「内政」を行わせます。
「内政」は「資材」を消費することで実施することができます。
一定の時間が経過し、「内政」が終わった際に、その「内政」の成果を評価します。
その評価によって報酬が変動します。
成果には城姫の体力や調子が大きく関係しているようです。
選択した「内政」によっては報酬にアイテムが追加される場合があります。
「内政」実行中は「施設」や「武将」の変更、「内政備」の「編成」変更は行えません。
また、他の備が実施中の「内政」を重複して実施することはできません。
「内政」実施中に取り消しをすることができます。
取り消しをした場合、開始時に消費した資材は取り戻せず、調子も変動しません。
地域の内政について
所領周辺、新開拓地では、城姫1人でも行える簡単な「内政」を揃えています。
上記のエリアでは、「備」が何人であっても決まった報酬が付与されます。
「隣国越境」以降のエリアは、実力本位の出来高報酬となっています。
この場合、「備」に「編成」された城姫の「内政」力によって、報酬が変化します。
内政で入手できるアイテムについて
「派兵」で入手可能なアイテムは下記の通りです。
・「資材」
・「武将」
・「武器」
・「道具」
・「一夜普請衆」
・「一夜改修衆」
内政で使用できる道具について
「内政」では道具を使用することができます。
「道具」は「内政」の結果を一定の割合で向上させます。
「派兵」を行うことで、「道具」を手に入れることがあります。
デートの社について
「デートの社」で、「デート」を行うことで、SSR城姫の親密度上限を最大150まで上げることができます。
「デート」ができる対象の城姫は、Lv101以上、親密度100以上のSSR城姫で、デートできる対象は徐々に追加されていきます。
デートについて
「デートの杜」で「デート」は1日2回実施することができます。
実施にあたり派兵Pを消費します。
デートの成功はランダムで決まり、成功度合により好感度が加算されていきます。
好感度を上げることで、親密度の上限が最大150まで上がっていきます。
また、デートを行うとまれに「プレゼントチャンス」が発生します。
プレゼントチャンスでは、贈るプレゼントの候補から1つを選び、その贈り物に対する城姫の印象で
好感度を大きく上昇できるチャンスです。
プレゼントチャンスで使用するプレゼントは手持ちの所持アイテムからの消費ではなく、その場限りのアイテムになります。
プレゼントは全城姫共通で9種類ですが、各城姫がどのプレゼントを好むかは、城姫の性格や嗜好によって異なります。
デートの間隔について
デートは連続では実施できず、1回実施すると、間隔(クールタイム)が発生し、次に実施できるのは通常3時間後になります。
1日あたりのデート回数は0時にリセットされます。
その際に、間隔はリセットされません。
間隔は、「恋の通行手形」が効果中の場合、10分間に短縮されます。
親密度上限UPの特典について
「デートの杜」で親密度上限を上げたあと、戦などを通して親密度を110以上にあげると、ステータスUPや、図鑑へのボイス追加など様々な特典を得ることができます。
※親密度が上がることで得られる各種特典は、デートで親密度上限解放だけでは獲得できず、実際に指定の親密度まで上げることで獲得できますのでご注意ください。
「恋の通行手形」について
・「恋の通行手形」は購入することで、効果期間中、「デートの獲得好感度を8倍にUP」「デートの間隔を3時間→10分に短縮」という効果があります。
・「恋の通行手形」は購入後、即効果が有効になります。
好きなタイミングで使用開始ではありませんのでご注意ください。
・「恋の通行手形」は重複して使用/購入できません。
再度購入する際も一旦効果が切れてから、ご購入いただく形になります。
・有効期限は、購入日を1日目と数えた指定日数の期限日23:59までとなります。
・すでに本日分のデート2回を実施し終えてしまってから「恋の通行手形」を購入した場合、
翌日0:00以降から1日目として効果が有効になります。
・親密度が上がることで得られる各種特典は、デートで親密度上限解放だけでは獲得できず、
戦などで実際に指定の親密度まで上げることで獲得できますのでご注意ください。
親密特技について
「デートの杜」で親密度の上限を上げた城姫の親密度が130まで達成すると、「親密特技」を1つ覚えます。
城姫により覚えられる親密特技の候補は3つで、城姫の種類毎に候補が変わります。
候補の3つの中からどの親密特技を覚えるかはランダムで決まります。
親密特技は、親密度が130まで上がったあと、城姫一覧やマイページに遷移することで習得します。イベントページや、各種戦画面の中では習得が発生しませんのでご注意ください。
親密特技は戦で効果を発揮するため、編成画面では親密特技によるパラメータの変動は表示されません。
いちど覚えた親密特技は「親密特技奥の巻」を1つ使用することで覚え直すことができます。
※バランス調整のため、親密特技の効果を、告知の上変更をさせて頂く場合がございます
「親密特技奥の巻」について
「親密特技奥の巻」を1つ使用すると、すでに覚えている親密特技を忘れ、残りの候補2つの中からどちらか1つを50%づつの確率で再抽選を1回実施します。
「親密特技奥の巻」は、「恋の通行手形」30日間購入のおまけとして獲得できるほか、イベント報酬などでも獲得が可能になります。
編成とは
「編成」とは「派兵」と「闘技場」、および「内政」で使用する城姫達を編成するページを指します。
「編成」は「戦備」5つ、「内政備」5つの計10個の備(そなえ)に城姫を編成することが可能です。
「戦備」、「内政備」ともに初期では1つのみ解放されていますが、ゲームを進めることで
解放するために必要なアイテムを獲得できます。
備(そなえ)とは
「備(そなえ)」とは「派兵」と「闘技場」、および「内政」で使用する城姫達を編成したユニットを指します。
配置に合わせて最適な城姫を選択するか、
「編成」した城姫の特徴に合わせて、最適な配置を設定するかを
ご自分の城姫に合わせてご検討下さい。
戦力とは
「戦力」とは、「戦備」に編成されている城姫全員の強さをまとめて数値化したものです。
「戦力」は「戦備」の強さの目安となります。
城姫を「改修」してLvアップさせたり、「改築」することで、「戦力」は上がっていきます。
また、「武将」を従事させたり、「施設」を装備し、「施設」も「改修」「改築」することで「戦力」は大きくなっていきます。
「戦力」には、親密度や調子の変動は影響しません。
「戦力」は強さの目安となる指標ですが、特技や連携、城姫の調子、親密度、相性などの影響があるため、「戦力」の差が必ずしも、勝敗を決めるものではありません。
ランクとは
「ランク」は、「戦力」を元にした戦備の強さの指標です。
「戦力」が一定数に達すると、「ランク」が上昇していきます。
「ランク」は自分以外にも、他プレイヤーのプロフィール、リストにも表示されます。
「ランク」は「E」~「SS」まで実装されています。
「城下町」について
「城下町」を発展させると、能力アップなど様々な効果が発揮されます。
「城下町」には、「建築物」を建てることができます。
「建築物」には様々な効果があります。
また、城下町を発展されると「建築物」の移動ができるようになり、自分だけの効果をもった町作りを楽しむことができます。
「城下町Lv」について
城下町に、建築物を建てたり、建築物のLvアップを行ったりすることで、「★=経験値」を獲得でき、★をためると、城下町Lvが上げられる状態になります。
城下町Lvを上げる場合には、城下町中央にある「城主の館」から城下町Lvアップができます。
また、一定の城下町Lvからは、「闘技場ランク」や、「町作りの宝玉・極」が必要になります。
「町作りの宝玉」について
「闘技場」で勝利すると、城下町の発展に使用できる「町作りの宝玉」を入手することができます。
「町作りの宝玉」は、兵科別3種類とレアリティ別で[小][大][極]の3種、合計で9種類存在します。
「闘技場」の対戦相手の戦備の主城の兵科によって、得られる宝玉の種類が決まり、また、闘技場ランクが上がることで1回勝利当たりに得られる宝玉の量も増えていきます。
※勝利当たりの宝玉の量は一定の幅の中からランダムで決まります
「町作りの宝玉・極」は、闘技場上位ランクの昇格報酬で得られるほか、今後実装される週次のランク維持報酬でも入手が可能になる予定です。
▼対戦勝利で得ることが可能----
町作りの宝玉[槍]・小
町作りの宝玉[騎]・小
町作りの宝玉[砲]・小
町作りの宝玉[槍]・大
町作りの宝玉[騎]・大
町作りの宝玉[砲]・大
▼昇格報酬などで得ることが可能----
町作りの宝玉[槍]・極
町作りの宝玉[騎]・極
町作りの宝玉[砲]・極
SSR再建ガチャの使用について
「SSR再建ガチャ」は、SSR城姫を5城使用することで、新たなSSR城姫を手に入れられるガチャです。
SSR再建ガチャに使用したSSR城姫は、所持からいなくなりますのでご注意ください。
SSR再建ガチャで得られるSSR城姫の内容は、レアガチャで得られる城姫と同様となりますが、SSR再建ガチャで使用を選択した5城は、排出対象から除かれます。
SSR再建ガチャに使用するSSR城姫のうち、強化普請を実施したSSR城姫でも、1城としてカウントいたします。
築城/建築とは
「築城」とは「縄張図」と「資材」を使い、城姫を作り出すことを指します。
「建築」では「縄張図」もしくは「施設縄張図」と「資材」を使い、「施設」を作り出します。
城姫の獲得には、「縄張図」も「資材」も必要としない「ガチャ」もあります。
「築城」と「建築」は同時に実行できる数に限りがあります。
縄張図とは
「縄張図」とは、「軍役」で入手することのできる、「築城」や「建築」に必要なアイテムです。
1度の築城/建築につき、1個必要です。
「縄張図」は「パネルミッションで手に入れることができるほか、イベントやキャンペーンでも入手可能です。
改修とは
「改修」とは、「資材」を利用して城姫や「施設」のレベルを上げることを指します。
「改修」に必要な「資材」はあらかじめ投入しておくことができます。
城姫や城姫の「改修」中でも「派兵」や「闘技場」、「内政」を行えます。ただし、「改修」が完了するまでレベルは反映されません。
改築とは
「改築」とは、「資材」と「改築資材」を利用して城姫や「施設」を進化させる行為を指します。
「改築」に必要な「資材」と「改築資材」が揃っている状態で初めて「改築」を行えます。
城姫が「改築」中の間は「派兵」や「合戦」、「内政」を行うことができません。
「施設」は「改築」中の間も「派兵」や「合戦」、「内政」を行えます。
「改築」を行うことで、基本パラメータが大きく上昇します。
さらに、攻撃方法や特技、属性が変わる場合があります。
「改築」を行っても、レベルや親密度に変更はありません。
改築資材とは
「改築資材」とは「改築」にあたり、「資材」以外に必要なアイテムです。
「改築資材」は「派兵」で獲得することができます。季節/エリアによって得られる「改築資材」は変わります。
「改築資材」は「小判交換所」でも手に入れることができます。
城姫や「施設」を「改築」する場合、通常の「資材」とは別に「改築資材」が必要です。
「改築」を行うことで、基本パラメータが大きく上昇します。
さらに、攻撃方法やスキルが変わる場合があります。
「改築」を行っても、Lvや親密度に変更はありません。
強化普請とは
強化普請とは、同じ城姫同士を使って城姫を強化する育成方法です。
1回強化普請を行うと、城姫の間接/近接攻撃力、間接/近接防御力、体力、すばやさが一定値上昇します。
(※城姫によっては、低いパラメータ等の場合、上昇しないこともあります。)
2016年11月1日の仕様変更により、強化普請直後で
パラメータの上限値のみ上昇し、城姫の親密度を上げるゲーム内アクションを行うことにより
上記の上限値までパラメータが上昇するよう変更致しました。
※城姫の親密度を上げるアクション例
・派兵の実施、合戦の実施、内政の実施、イベントバトルの実施 など
※親密度が最大の場合も、親密度を上げるアクションの実施が必要になります
これまで強化普請を行った回数は、「+1」というように表示されます。
2022年7月26日の仕様変更により、
強化普請の最大回数は、原則として以下の通りです。
・通常版
壱式 +100
弐式 +200
参式 +300
・別衣装版
壱式 +150
弐式 +300
強化普請を行った城姫を改築すると、強化普請の回数による上昇値は引き継がれます。
強化普請を行うと、強化普請に用いた城姫は所持から消えます。強化普請は取り消せませんのでご注意ください。
すでに強化普請を行っている城姫を用いて強化普請を行った場合、用いられた城姫がもっていた強化普請の回数は、引き継がれます。
強化普請の方法
強化普請は、「改修・改築」の画面から実施することができます。
強化普請は、完了までの時間、改修枠、消費資材を必要としません。
強化普請人形とは
「強化普請人形」は、城姫のかわりに強化普請を実施できるアイテムです。
「強化普請人形」によって強化普請できる城姫は、築城時間(イベント報酬などの城姫は築城時間相当)により制限があります。
「強化普請人形」は、イベントやキャンペーン等で入手することができます。
市とは
市では「資材」や、一夜衆、大工棟梁といった便利なアイテムを販売しています。
購入にはコインが必要です。
市で購入できるものについて
市で購入できるものは以下の通りです。
・「資材」
・「一夜衆」:
一夜改修衆は「改修」/「改築」、一夜普請衆は「築城」/「建築」にかかる時間を短縮します。
・「大工棟梁」:
改修大工棟梁は「改修」/「改築」、「築城」大工棟梁は「築城」/「建築」を同時に行える数を増やします。
・「兵糧丸」:
城姫の調子を向上させるアイテムです。回復は「編成」と城姫詳細から行えます。
預り蔵とは
贈り物が送られてくる場所です。
「預り蔵」はマイページ右上のつづらアイコンからご確認頂けます。
過去に受け取った贈り物や、購入したアイテムは受け取り履歴から確認することができます。
受け取り期限のある贈り物を預かっている場合もありますのでご注意下さい。
贈り物とは
「派兵」や「築城」、「内政」などで入手したアイテムやキャンペーンやイベント等で獲得したアイテムについては、贈り物として城主に送られます。
贈り物を受け取ると、「預り蔵」へと送られます。
贈り物の受け取り期限
贈り物には、受け取り期限が設けられているものがあります。
「派兵」や「築城」、「内政」などで入手したアイテムのうち、所持数上限を超えて持ちきれない場合と、キャンペーンやイベント等で獲得したアイテムについては、期限をもって「預り蔵」に送られる場合があります。
これらは基本的に72時間の受け取り期間が設けられ、受け取り期限を過ぎると自動的に消滅します。
衣装とは
衣装とは、城姫のちびキャラの見た目を変えることができるアイテムです。
城姫毎にキャンペーンやイベントなどで衣装が追加されます。
衣装は、身に付けられる城姫が指定されていて、未改築の壱式用の衣装は、改築後の城姫弐式には着けられません。
飾りとは
飾りとは、城姫のちびキャラに1つ身につけ、着飾ることができるアイテムです。
飾りは、キャンペーンやイベントなどで追加されます。
衣装と飾りの着け方
衣装と飾りは、城姫の詳細画面から着脱することができます。
称号とは
称号とは、「城姫クエスト 極」での戦績や活躍に応じて「称号」を獲得し、自分や他の城主に向けて掲げることができる機能です。
称号は、城主Lvが一定まで上がったり、派兵の開城達成、イベントで獲得できます。
※称号を設定しても城姫やプレイヤー自身のパラメータには影響ありません
称号の設定の仕方
称号は、「プロフィール」の画面から設定をすることができます。
あらたに称号を獲得しても、設定をしないと反映されません。
小判とは
「小判」は、一定枚数を集めることで「改築資材」や「ガチャチケット」などと交換できる貴重なアイテムです。
「小判」は「合戦」で勝利をすることや、デイリーミッションのコンプリート報酬、イベント報酬で手に入れることができます。
小判の種類
「小判」には、「金の小判」と「銀の小判」の2種類があります。
どちらも「合戦」で入手することができますが、「金の小判」のほうが入手頻度・枚数が少なく、貴重なアイテムです。
「闘技場」で勝利後に「金の小判」が獲得できるか、「銀の小判」が獲得できるかは、城姫の「運」も影響しています。
小判交換所
「小判」は「小判交換所」で「改築資材」などのアイテムと交換することが可能です。
「小判」で交換できる「ガチャチケット」等のアイテムについては、月間で交換できる回数や、交換に必要な城主レベル等の条件が設定されているものもあります。